映画的シネマティック小説の試み

投稿日:

私は自分の短編作品を、映画のように味わえる「映画的シネマティック小説」として書いています。

映画的シネマティック小説と呼ぶには未熟な点も多々あるのですが、カメラのアングル、視覚的効果、クライマックスなどを映画的に考慮して書いています。

たとえば、拙作のAI車が衝突する話「Final Anchors」では、映画として考えたとき、具体的な地名(場所)をまずサンフランシスコに決めました。それにより道路や交通の状況、交通ルールも決まってきます。後には交通ばかりでなく法律の話にまでつながります。

Googleマップとストリートビューで簡易的な「ロケハン」ができます。サンフランシスコの中でも、状況に近い交差点を探しました。

 それがこちら。

事故現場(グラント大通りとロンバード通りの交差点)

これでルリハが何を見ているかはもちろん、周囲の状況を確認できます。左右に逃げ場がなく、見通しの悪い交差点。

こんなところをすっ飛ばしていればそりゃ事故は起きますね。

遥か彼方にはわずかに海が覗いています。

また、物語を書く前に、梗概と、それを拡張した大梗概に基づいて章分けし、枠組みを作ります。このときにクライマックスに至る物語の発展とペース配分を調整します。

登場人物の性格付け、という意味でも映画的手法が役立ちます。登場人物に俳優・女優を想定する、というのも試しましたが、今一つ成果に結びついておらず、もう少し工夫が必要のようです。

映画的シネマティック小説では、「次に何が来るか」が定まりやすいので、筆が進みやすくなることもあるかも。その一方、予定調和に陥りがちになるかもしれません。勢いで書いてしまう、という方法が向いている人もいるでしょう。

SFを読まない人は多いですが、映画ではSFは大人気。

SFの読書は、知的ゲームです。これはこれで楽しい。

しかし、SFの魅力は映像化した時にひと際輝くように思えます。もちろん適切に映像化されれば、ですが。

拙作短編を映像化(アニメ・実写・マンガ)したいというご提案がありましたらぜひご相談ください。Project ANIMAにも応募予定です。

 

コメントを残す