コニカミノルタの神谷泰史さん @ishicca との対談をSFプロトタイパーの大橋博之さん @garamonmini にITmediaで記事にしていただきました。アート思考、デザイン思考、 SFプロトタイピング で大切な…
投稿者: yugen
SFプロトタイピング事例:あるメーカー開発部門様(2022年)
2022年にIGS様を介したSFプロトタイピングとして、あるメーカー開発部門様のために2つのストーリーを執筆し、ワークショップの一部を担当しました。 1つの物語はスマート・ヴィレッジでの共用ロボットの活用、もう1つはスマ…
JAXA筑波宇宙センター50周年記念式典で記念講演しました
(本投稿の写真はすべてJAXA様からご提供いただき、許可をいただいたうえで掲載しています。) 2023/6/17にJAXA筑波宇宙センター50周年記念式典で「未来・宇宙・想像力」という題で記念講演させていただきました。問…
JAXA筑波宇宙センター50周年記念式典で記念講演します
■6/8締切です■ 2023/6/17にJAXA筑波宇宙センター50周年記念式典で「未来・宇宙・想像力」という題で記念講演させていただきます。宇宙飛行士・毛利衛さんも講演されます。一般参加募集は(当初の「つくば市内在住の…
SFプロトタイピングでの触媒物語と地続き物語の違い
SFプロトタイピングで使われる物語には、基本的に触媒物語と地続き物語の2種類があると私(八島游舷)は考えています。この2種類の物語は、以下に示すそれぞれ別の手法で使われます。以下の2つの手法は、それぞれ長所短所があり、ど…
物語・言葉・想像力―なぜSFプロトタイピングなのか
わくわくさせる物語の力 SFプロトタイピングが他の創作手法と異なる点は、まずSFそのものがわくわくする物語であるということです。単に未来を予測するだけでなく、「世界がこうなったら面白い」という好奇心が想像力をかき立てます…
SFプロトタイピングで大切な3つのO(オー)
私は、SFプロトタイピングでは3つのO(オー)が大切だと考えています。 Open mind――多様性を受け入れる SFは多様性を擁護する文学ジャンルです。SFでは、「今、ここ」で生きる我々とは違う存在についてよく考えます…
「Hoichi~芳一」が第9回ブックショートアワード2022年12月期優秀作品に
第9回ブックショートアワード2022年12月期優秀作品の一つに拙作「Hoichi~芳一」を選んでいただきました。 目が見えないラッパー、Hoichiが謡うホラー。 山口県下関市在住の盲目のラッパー、芳一は、ある夜、クルー…
まずは映像でSFに慣れる【#SFプロトタイピング】
SFはとっつきにくい? SFプロトタイピングに参加する人が必ずしも「SF小説」を読んでいるわけではありません。『マトリックス』や『インターステラー』などの SF映画は観たことがあるが、SF小説は読んだことがない、という人…
講座・SFプロトタイピング 入門(AEON・KDDI主催)
リベラルアーツ プログラム for Business(AEON・KDDI主催)で2023年1月から講師を務めています。3月1日からも同一内容で開講します。 「SFプロトタイピング 入門 想像を超えるアイデアを生み出しイノ…